吸収不良症候群は、経口摂取した栄養素が消化管において、何らかの理由で吸収が阻害された病態をいいます。
吸収阻害には、消化ができないために吸収できない場合と消化はできているが吸収できない場合の大きく2通りが考えられます。
消化ができない原因として、消化液の分泌不全が考えられます。消化液には、胃液、膵液、胆汁、腸液などがあり、それぞれ胃、膵臓、肝臓や胆嚢、小腸の障害で分泌不全がおこります。
また、消化できているが吸収できない場合としては、消化を主に担っている小腸の障害が原因となる場合が多いようです。
症状
吸収できない栄養素の種類によって症状は異なります。
脂肪の吸収障害では、脂肪が吸収できないために脂肪便となります。
また、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)が低下するために、夜盲症(ビタミンAの障害)骨軟化症(ビタミンDの障害)出血傾向(ビタミンKの障害)などが見られます。
蛋白質の吸収障害では、低蛋白血症を来たし、アルブミンが低下するために血漿浸透圧が低下し浮腫をおこします。体重減少や筋力低下も生じます。
糖の吸収障害では、消化管内の糖が増えるので、腸管内の細菌は異常増殖しガス産生が増え腹痛や腹部膨満感を生じることがあります。
微量栄養素の障害としては、ビタミンB12や葉酸、鉄の不足で貧血をおこします。
また、日本人に多いラクターゼ欠乏症では、牛乳など乳糖を含む食物の摂取によって、腹痛、腹鳴、腹部膨満感、水様性下痢を生じます。
検査と診断
糞便検査では脂肪便、血液検査では貧血、低蛋白血症、低アルブミン血症、低コレステロール血症、低カルシウム血症がみられます。消化吸収試験として、糞便脂肪量の測定、Dキシロース吸収試験、呼気水素試験、乳糖負荷試験、膵外分泌機能検査などが行われ、障害部位や程度の診断に有用です。
さらに、小腸X線検査、十二指腸・小腸内視鏡検査、生検による組織検査、腹部超音波・CT検査などは原因となる病気の診断に必要です。
▽下痢を伴う疾患 吸収不良症候群 のキーワード
▽次の記事、前の記事
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 下痢(げり)便秘(べんぴ)おなかSOSドットコム