腹痛を知るためには、まず腹痛には、どのようなものがあり、そしてその痛みはどのようにして発生するのかを理解することが必要です。
腹痛には、鈍痛・疝痛・不快感・灼熱痛・刺痛といった自発的な感覚や、腹部から他の部位への放散痛、触診時の圧痛などがあり、経過により急性と慢性に分けられることもあります。
さらに食思不振・悪心・嘔吐・便意・尿意・呼吸障害などの随伴症状を認めたり、程度の甚だしいものでは筋性防御や反跳痛を示すこともあります。
これらの痛みはその発生機序から、内蔵痛・体性痛・関連痛の3種類に分類され、さらにその混合痛も存在します。
・鈍痛(どんつう):本来痛んでいるところに痛みの神経がなく、その周囲が影響をうけて痛むこと。痛みがじわじわと重石がかけられているような、重くて広範囲で感じるような痛み。
・疝痛(せんつう):腹部臓器の疼痛およびそれに伴う腹痛を示す症状名。激しい発作的・間欠的な痛みで冷や汗や七転八倒の苦しみを訴える。
・灼熱痛(しゃくねつつう):ズキズキとうずく痛みやナイフで切り裂かれたような痛みなどと表現される。
・刺痛(しつう):針を刺したような痛み。
・筋性防御(きんせいぼうぎょ):腹部を軽く押した時に反射的に腹壁が緊張する、炎症の存在を示す診察所見。腹膜炎では腹壁の緊張が高まって腹壁を掌で圧迫すると板のように堅く感じる。肋間神経、腰神経を介して腹壁筋の緊張が反射的に亢進する。
・反跳痛(はんちょうつう):少し圧迫すると痛みが生じ、圧迫をやめると痛みが増す場合内臓の炎症が腹壁に波及した際に見られる。腹壁を徐々に圧迫し、しばらくして急に手を離すと病変部に疼痛が出現する。
▽腹痛を知る 腹痛の分類とメカニズム のキーワード
▽次の記事、前の記事
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 下痢(げり)便秘(べんぴ)おなかSOSドットコム