下痢止め薬・整腸剤

下痢止め薬には、その作用メカニズムによって腸管運動を正常にするもの・整腸剤・殺菌剤・腸管運動抑制剤・収れん剤などがあります。原因と症状を手がかりに、下痢止め薬を選ぶことが大切です。

下痢止め薬・整腸剤

下痢止め薬には、その作用メカニズムによって腸管運動を正常にするもの・整腸剤・殺菌剤・腸管運動抑制剤・収れん剤などがあります。原因と症状を手がかりに、下痢止め薬を選ぶことが大切です。

・腸管運動を正常にする
木(もく)クレオソートは、小腸の運動には作用せず、大腸のセロトニン受容体に作用し、腸のぜん動運動を正常化します。また腸管内の過剰な水分分泌を抑制し、水分吸収を促進して腸管内の水分を調節する作用があります。
木(もく)クレオソートは、ブナやマツなどの原木を炭化したときに出る煙を冷却し、液化して静置する時にできる、木(もく)タールを繰り返し蒸留精製して得られます。あの正露丸に含まれる成分で独特のにおいをもっています。
セイロガン糖衣A(大幸薬品)、正露丸(大幸薬品)、など

・整腸剤
乳酸菌・ビフィズス菌には、腸内原因菌の感染を阻止する・腐敗菌の増殖を抑える・便秘を防止・免疫機能を刺激して抵抗力を高める・ビタミン類の合成・血中コレステロール値を下げるなどの働きがあります。整腸剤は下痢時の乱れた腸内菌叢のバランスを整え、おだやかに腸の働きを正常状態に戻しますが、下痢の症状を改善するものではありません。下痢止め薬との併用が効果的です。
ビオフェルミン下痢止め(武田薬品)、ミヤリッチ(ミヤリサン製薬)など

下痢止め薬・整腸剤 の詳しくはこちら

下痢(げり)のメカニズム

便の水分が異常に増え、液状またはそれに近い状態を下痢便、通常より少し軟らかい状態を軟便といいます。下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を下痢もしくは下痢症といいます。

正常な腸ではぜん動運動により、腸の内容物を肛門側に送ります。内容物が腸を通過する際に、内容物に含まれる水分が体内に吸収され適度な水分を含む便になります。
この時、何らかの原因でこのぜん動運動が異常に活発になった時や水分量の調節機能に障害が起きた時に便中の水分が増加して、下痢便や軟便が起こります。

下痢(げり)のメカニズム の詳しくはこちら

カンピロバクター感染症

カンピロバクター感染症は胃腸炎症状を主たる臨床像とし、その原因菌の95〜99%はCampylobacter jejuni subsp.jejun(以下C.jejun)で、食中毒起因菌に指定されて以来、食中毒事例数においてサルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌に次ぐ発生頻度を示しています。
一般に、細菌性食中毒は夏季に多発し、冬季に減少しますが、本食中毒においては、その発生は5〜6月に多く、7〜8月はやや減少、再び9〜10月頃に上昇傾向を示しています。しかし、東京都内では、1999年以降、冬季の発生が著しく増加しています。

臨床症状
症状は下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などで、他の感染型細菌性食中毒と酷似していますが、潜伏期間が一般に2〜5日間とやや長いことが特徴です。感染性腸炎研究会資料によると、入院患者の98%に下痢が認められ、その便性状は水様便(87%)、血便(44%)、粘液便(24%)です。特に粘血便がみられる場合は、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ等による腸炎との鑑別を要します。
下痢は1日に10回以上に及ぶこともありますが、通常2〜6回で1〜3日間続き、重症例では大量の水様性下痢のために、急速に脱水症状を呈します。また、腹痛は87%、嘔吐は38%にみられた。発熱時の平均体温は38.3℃で、サルモネラ症に比べるとやや低いとされています。

カンピロバクター感染症 の詳しくはこちら

下痢(げり)便秘(べんぴ)おなかSOSドットコムの新着記事
お腹をこわす食材の組み合わせ?食いあわせ(合食禁)
食いあわせまたは合食禁(がっしょうきん)は、一緒に食べる時に食材の取り合わせが悪いと言い伝えられているもので、一般に消化に悪いとされています。
食品の細菌汚染検査・カセット式食品細菌数自動計測装置
カセット式細菌数自動計測装置はこれまで1〜2日かかっていた食物試料中の細菌数の計測を、90分以内に自動計測することが可能になります。
下痢の原因・下痢原性大腸菌感染症
下痢原性大腸菌は腸管病原性大腸菌・腸管侵入性大腸菌・毒素原性大腸菌・腸管凝集性大腸菌・腸管出血性大腸菌の5種類に分類されます。
下痢の原因・ウエルシュ菌感染症
エンテロトキシン産生性ウエルシュ菌(下痢原性ウエルシュ菌)が大量に増殖した食品を喫食することにより、本菌が腸管内で増殖して、芽胞を形成する際に産生・放出するエンテロトキシンにより発症する感染型食中毒です。
下痢の原因・ボツリヌス菌
ボツリヌス菌食中毒の原因となりやすい食品は通常、酸素のない状態になっている食品で、缶詰、ビン詰、自家製のいずしなどの保存食品があります。
下痢の原因・腸炎ビブリオ感染症
真水や高温などに弱い菌であるため、生魚を真水でよく洗浄することや、十分に加熱調理することでも感染を予防することが出来ます。
下痢の原因 サルモネラ 感染症
サルモネラの予防は原因食品、特に食肉(牛・豚・鶏)および鶏卵の低温保存管理、食肉や卵は十分過熱することや、調理後は早めに食べるなどの汚染防止が基本です。
下痢便の形状と原因となる細菌・ウイルス
下痢のほかに、発熱・悪寒・激しい腹痛・嘔吐・便に血液や粘液が混じっているなどの症状がみられたら、以下のような細菌やウイルスの感染が考えられます。早めに医療機関を受診しましょう。
下痢をしたときの食事
下痢をしたときは少しでもお腹を休めることが大切です。かといって何も口に入れないのでは体力が回復しません。次の事に留意した食事をとり、十分な休養をとることが大切です。
下痢の原因・糖アルコール(キシリトールなど)、オリゴ糖
清涼飲料水には、甘味を出すために、色々な甘味料が使われていますが、その中で、糖アルコールとオリゴ糖は大量に摂取すると下痢を起こすことがあります。
下痢の原因・アルコール(飲酒)
少量のアルコールは腸の動きを活発にします。しかし大量の飲酒は、水分のとりすぎやアルコールによって腸粘膜が荒らされてしまうなどの理由で下痢になります。
下痢の症状・腹痛
下痢でおこる痛みはこの内臓痛になります。その原因は管腔臓器の内圧の上昇により起こる痛みです。
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターは、地下水を原水とする容器入り飲料水をいいます。原水の成分に無機塩添加などの調整を行っていないものは、ナチュラルウォーター・ナチュラルミネラルウォーターと呼ばれます。
水の硬度
硬度 (こうど) は、水に含まれるカルシウム (Ca) やマグネシウム (Mg) の量を表す数値で計算によって求めます。
下痢・水あたり
カルシウムやマグネシウムなどのミネラル(無機質)を多く含む水(硬水)や細菌やウイルスの混入した不衛生な水を飲んだときに起こります。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint