当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 下痢(げり)便秘(べんぴ)おなかSOSドットコム
下痢とは水分を多く含む形のない糞便を排出する状態で、24時間の糞便重量が200g以上、または糞便中の水分量が200mL以上と定義されます。
また、便秘は糞便の腸内滞留時間が延長し、水分量が少なくなることにより、糞便が硬くなって肺便に困難を伴う状態で、本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態と定義されます。
・腸管の吸収不全による下痢:腸管で吸収されなかった物質が高濃度で腸管に滞留することにより、腸管内の浸透圧が高まり、これを希釈するために多量の体液が腸管内に移行することが原因で起こる下痢です。
吸収不全の原因として
1)消化酵素の欠乏により栄養素を消化吸収できない(乳糖不耐症、胆・膵臓疾患などによる脂質の消化吸収障害)
2)吸収されない物質の過剰摂取(ソルビトール、ラクロース、マンニトールなど)
3)腸管吸収能以上の摂取
食事由来の感染で、比較的鑑別診断に挙がらない病原微生物由来食中毒があります。治療可能にもかかわらず診断が著しく遅れると患者に後遺症、死亡を招く可能性のある疾患です。
1)ブルセラ症
ヒツジ、ウシ、イヌ、ブタなど様々な動物を宿主とするブルセラ属菌による感染症です。一般的なのはB.melitensis(ヒツジ)によるもので汚染されたミルクや乳製品によるものですが、日本国内における報告例は近年ありません。中東や中央アジアなどでヤギやヒツジの乳製品を摂取した病歴が疑うきっかけとなります。比較的足の遅い細菌感染症でもあり、骨髄炎(仙腸関節炎)が特徴的です。
2)施毛虫(Trichinella属)
日本国内の感染ではクマ食の病歴につきます。症状としては、全身の筋肉痛で発症することからリウマチ性多発筋痛症に似た疾患の代表として挙げられます。末梢血液検査で好酸球上昇とそれに伴う症状があれば、加熱が不十分なクマ肉を食べていないか確認が必要です。クマ以外にもウシ、ブタの筋肉内にも寄生の可能性がありますが、国内発症報告はありません。
・麻痺(摂食から18〜36時間)
ボツリヌス菌
低温で増殖するリステリア属、エルシニア属と並んで、真空パック内で増殖可能なので食品衛生の観点から重要な微生物です。左右非対称性の脳神経麻痺で始まり、対称性の弛緩性麻痺がおこり、呼吸筋麻痺を合併します。症状としては、吐き気50%、下痢20%程度です。合併する原因毒素はA・B・E・Fであり、非可逆性にアセチルコリン遊離を神経筋接合部でブロックすることで発症します。これらの部位の再生には数週間〜数ヶ月かかるため、重症の場合は長期の人工呼吸管理が必要となります。腸内細菌叢が完成していない新生児がはちみつを食べるのがリスクとされるのは、少量の芽胞が含まれている可能性があるためです。汚染された真空パック食材や缶詰、自家製発酵食品などもリスクとなります。